就業規則整備・改訂 | BIZ-Partners
業種別就業規則は必須です!このまま借り物を使い続けますか?

コンサルティングの流れ

コンサルティングの流れ

【Step1】
 規定類や雇用契約書、各種労使協定など御社で実際に使用されている労務管理帳票をお預かりいたします。

【Step2】
 お預かりした規程類を元に48項目の診断により御社の就業規則の現状を分析させていただきます。その分析を元に当社よりアドバイスをさせていただきます。ここでは御社の労務管理について特にご検討いただきたい部分についてご提案させていただきます。

【Step3】
 就業規則見直し(および新規作成) 業務について御見積りをさせていただきます。

【Step4】ここからは有料となります。
 御社の労務管理に関する現状をヒヤリングさせていただきます。御社の業種、従業員の雇用形態・職種に基づいたより良い規程を作成するためにも重要な工程です。

【Step5】
 ヒヤリングを元に当社でドラフト(改定案)を作成いたします。

【Step6】
 ドラフトを元に打合せをさせていただきます。標準的には2回の打合せをしております。ここはじっくりと時間をかけます。

【Step7】
 最終的な打合せが終了しましたら、従業員の皆様に就業規則説明会を実施させていただきます。就業規則説明会は当社の「就業規則コンサルティング」においては、標準仕様となっております。せっかく作った就業規則の本来の目的を達成するためにもお勧めしております。
※従業員説明会は原則として1箇所において1回の開催を前提としております。説明会が複数にわたる場合は別途料金をいただきます。

【Step8】
 管轄労働基準監督署への届出を当社で行います。

 会社も従業員も納得したお互いに働きやすいルールを作るためにも、就業規則は届出した後が大事です。規程で定めたルールが実際に運用してみて、目的に沿ったものになっているかどうかの確認を常にしていただくためにも、また、めまぐるしく変わる労働関連法の改正に対応するためにも定期的なメンテナンスをお勧めいたします。当社の就業規則コンサルティングでは、就業規則を労働基準監督署へ届出してから一定期間後にその後の運用等で問題や疑問点が出ていないかどうか無料でご相談に乗らせていただきます。

 就業規則無料分析および有料コンサルティングは次の地域に限定させていただきます。
⇒東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県(上記地域以外の場合は交通費を実費精算とさせていただきます)

【保険情報サービスが提供する就業規則コンサルティングの特徴】

 最後にもう一度、当社の就業規則コンサルティングの特徴を申し上げます。

(1)御社の業種に合わせた就業規則を作成します。
(2)在籍する従業員の職種、雇用形態にあった就業規則を作成します。
(3)トラブルを防止する就業規則を作成いたします。
(4)会社と従業員が共通の認識を持つために就業規則説明会を実施します。
(5)出来上がった就業規則は紙ベースとデジタルベースの両方ご用意いたします。
(6)作成後も1年間、アフターサービスがついております。

 ※掲載しております情報、数値、データは2008年時点のものです。詳しくはお問い合わせください。


【就業規則整備・改訂に関するお問い合わせ】

お電話か、お問い合わせフォームにて、お気軽にお問い合わせください。
法人コンサルティング部 吉永・吉田  TEL:03-5682-7737 (平日9時〜17時)
お問い合わせはこちら

BIZ-Partners ビズ・パートナーズ 〜リスクマネジメント視点の人事労務コンサルティング〜