社会保険料軽減 | BIZ-Partners
社会保険料が急増!平成29年には総人件費の約2割に・・・

実行の際はデメリットに注意

 この他にも有期契約、非常勤役員、退社日の設定、給与と賞与のバランスなどを工夫することで長期的に社会保険料を軽減することが可能になります。ただこれらの実行にはメリット・デメリットを良く比較してデメリットについては上記で例示した様に民間保険の活用・就業規則の整備など従業員のモチベーションも下げないようにすることが大切です。私たちは社会保険料軽減策を提案するだけでなくその運用によるリスクのセーフティネットも御社と一緒に考えていきます。

【よくあるご質問】

 下記はこれまでいただいたご質問の例です。このようなご質問がございましたら、お気軽にご相談ください。

Q.社員も同意してくれているので社会保険から脱退して国保に加入することは可能ですか?
Q.65歳以上の社員は社会保険に加入させなくて良いと聞きましたが本当でしょうか?
Q.そもそも社会保険料」算出の基礎になる給与額について通勤交通費、住宅手当などの手当てを含めなければなりませんか?
Q.現在パートさんは週の労働時間関係なく社会保険は加入させていませんが、法的にはいった基準で加入させれば良いのでしょうか?
Q.非常勤の役員は社会保険を加入させなくても構いませんか?


【社会保険料軽減に関するお問い合わせ】

お電話か、お問い合わせフォームにて、お気軽にお問い合わせください。
法人コンサルティング部 吉永・吉田  TEL:03-5682-7737 (平日9時〜17時)
お問い合わせはこちら

BIZ-Partners ビズ・パートナーズ 〜リスクマネジメント視点の人事労務コンサルティング〜